ラムローサの種を採取、その後

うさぎの庭

2021年09月09日 22:14

こんばんは。

以前書いた森林サボテンリプサリスの種採取の記事の続きですが・・・



こんなに沢山の種が取れました。爪楊枝で種以外の余分なものを奇麗に取り除きます。
残すとカビの原因になるので注意です。



種蒔き専用の土を使っています。(色々試したがこれが良い)
以前、培養土の入った土を使ったら、カビして全滅でした。


なるべくならやかんにお湯を沸かして土は熱湯消毒した方がベストですが、今回は水で洗い流すのみにしました。

種は採取したばかりで新鮮なので、発芽させる気満々です。



見えにくいですが、3つの鉢に種を蒔きました。
下のトレーは水が入っています。(腰水)



日付けと名前を書いた名札をさして、フワッと新聞紙を掛けたら影で管理します。




種を蒔いて4日目に発芽しました。



そして5日目の今朝、昨日より大きくなっているのが見て取れます。
当たり前といえば当たり前ですが、まだ生まれたばかりの小さな体で、いっせいに光を求めて太陽の方に向かって斜めになっています。
ちょっと感動、しばし眺めていました。


試しに白い粒を指でつぶして、種の塊をそのまま土(種蒔き用)の上に置いてみたらちゃんと発芽しました。
アロエのようなヌルヌルが付いたままなので、どうかな?と思ったのですが、ティーパックに入れて洗って干したりが面倒な方は、そのままでも大丈夫、やってみてくださいね。
挿し木の方がずっと効率は良いと思いますが、種からだと可愛いのよね( *´艸`)



種から育てたラムローサ



enjoy








関連記事