現在のエケベリアの面々
こんばんは。
台風の影響ですっきりしない天気が続いています。
暦の上では昨日立秋で、秋の初まりとされていますが、沖縄では台風と暑さもまだまだ序の口ですよね。
ハウス内や裏の畑の多肉植物に、「秋まで頑張れよ」って声かけています。
さて、今日はエケベリアを中心に撮ってみました。
かなりダメージを受けたもの、ほとんど変化ないもの様々です。

玄関横の花壇の七福神、かなり葉が少なくなってみすぼらしい姿になってしまいましたが、
茎が太く伸びています、このまま夏を乗り切ってほしいです。

七福神の隣に植えた花壇の氷山、かなりダメージがあるものの
生長点から新芽が出ています。

雨ざらしにしていたので、中央から腐ってきた韓国苗
(ギロ×スリョン)今のところ、ハウス内の苗は全部無事です。

ハウス横の花壇、高砂の翁に黒点病が出ています。
黒点病は雨水が跳ね返した泥の中の糸状菌と呼ばれる
カビが原因らしいです。

高砂の翁の隣に植わっているリラシナ、葉1枚落ちません。
昨年も夏越ししたチューバー苗です。
書きながら思ったのですが、株元のセダムが土跳ね防止になって病気(黒点病)を防いでいるかもしれませんね。

春からずっと鉢植えのまま、外に出しっぱなしの(エボニー×ローズガーネット)
雨にも風にも負けず、かなり大きくなりました。

ハウス内のアフターグロー、夏越し初めてなのですが
見たところ危うい、冬まで頑張ってくれればよいのだが・・・

ムーンストーンやムーンストーンの掛け合わせは、紅葉が抜けたのみで
冬と変わらず元気です。
今のところ、エケベリアはこんな感じです。
秋まで沢山生き残ってほしいなぁ~。
enjoy
台風の影響ですっきりしない天気が続いています。
暦の上では昨日立秋で、秋の初まりとされていますが、沖縄では台風と暑さもまだまだ序の口ですよね。
ハウス内や裏の畑の多肉植物に、「秋まで頑張れよ」って声かけています。
さて、今日はエケベリアを中心に撮ってみました。
かなりダメージを受けたもの、ほとんど変化ないもの様々です。

玄関横の花壇の七福神、かなり葉が少なくなってみすぼらしい姿になってしまいましたが、
茎が太く伸びています、このまま夏を乗り切ってほしいです。
七福神の隣に植えた花壇の氷山、かなりダメージがあるものの
生長点から新芽が出ています。
雨ざらしにしていたので、中央から腐ってきた韓国苗
(ギロ×スリョン)今のところ、ハウス内の苗は全部無事です。
ハウス横の花壇、高砂の翁に黒点病が出ています。
黒点病は雨水が跳ね返した泥の中の糸状菌と呼ばれる
カビが原因らしいです。
高砂の翁の隣に植わっているリラシナ、葉1枚落ちません。
昨年も夏越ししたチューバー苗です。
書きながら思ったのですが、株元のセダムが土跳ね防止になって病気(黒点病)を防いでいるかもしれませんね。

春からずっと鉢植えのまま、外に出しっぱなしの(エボニー×ローズガーネット)
雨にも風にも負けず、かなり大きくなりました。
ハウス内のアフターグロー、夏越し初めてなのですが
見たところ危うい、冬まで頑張ってくれればよいのだが・・・
ムーンストーンやムーンストーンの掛け合わせは、紅葉が抜けたのみで
冬と変わらず元気です。
今のところ、エケベリアはこんな感じです。
秋まで沢山生き残ってほしいなぁ~。
enjoy